MUSICの最新情報をお届けします。カテゴリコンテンツ © M-ON! 一方、ストリーミングは再生回数に対して、収益が得られるモデルです。 再生回数が多ければ多いほど、アーティストの収益が増えるわけです。 CD/ダウンロードは売れれば売上が上がるわけですし、ストリーミングは聴かれれば売上が上がるわけです。 発売日2020.07.22最新情報を引用をストックしました引用するにはまずログインしてください引用をストックできませんでした。再度お試しください限定公開記事のため引用できません。 1月、新型コロナ・ウィルスの存在が認められたという報道があった時点では、まだ対岸の火事のことのようにとらえていた人も多いのではないだろうか。2月に入ってからは日本での感染者も増えていき、国内での緊張感も高まっていった。そんな中、多くの人々が集まるイベントや施設の自粛が始まる。明確な基準が無かったことから混乱する人々が多くいたが、2月26日には政府から、多数の人が集まる全国的なスポーツや文化イベントの中止/延期/規模縮小などの対応要請が行われた。 政府からの要請を機に、より多くのイベントが中止となってきたが、特に注目されたのはライブ・ハウスの存在だ。密閉/密接/密集という、いわゆる3密の空間での代表例として行政から名指しされ、それが報道でも取り上げられることに。その結果、各地のライブ・ハウスや音楽イベントの自粛/中止の流れが強まることとなる。全国のライブ・ハウスは運営の危機に立たされ、中には閉店を余儀なくされる店舗も出てきた。ライブ・ハウスを守っていきたいという声が増える中、文化施設への助成金の交付を求める リモート・ワークに切り替え始める企業が増える中、ライブという活動の場を失った音楽家もリモートでのパフォーマンスを行い始めた。ヒップホップ・グループのBAD HOPは、公演が中止となった横浜アリーナで無観客でのライブを開催。YouTube Liveの投げ銭システムと しかし、日増しに感染者数が増えていき、感染防止のために人との距離を保つソーシャル・ディスタンスという言葉も登場。複数のアーティストやスタッフが集まるようなライブ・ストリーミングは、配信者たちの感染防止のために控えるようになっているのが現状だ。4月7日の東京や大阪などを対象とした緊急事態宣言以降、その流れは一層強まり、アーティストたちは自宅などからスマートフォンを使った配信をするなど、よりパーソナルな空間でのパフォーマンスを行っている。 このように、ライブ・ストリーミングはアーティストとリスナーにとって、これまでよりもはるかに重要な存在となった。オンラインでの活動が中心となってしまった今、ライブ・ストリーミングの在り方を考え直す必要が出てきたのではないだろうか? 新たな表現方法として追求していけば、新型コロナ・ウィルスの感染が収束した後も、ライブ・ストリーミングというコンテンツはアーティストたちに恩恵を与える存在となり得るだろう。 ア ーティストが活動の場としてライブ・ストリーミングに比重を置かざるを得ない現在、収益をどのように得ていくのかは重要な問題となる。2月下旬~3月上旬くらいまで、無償で配信されているライブは多く見受けられた。それは、音楽で人々を元気付けるといったアーティストたちの善意によるものもあったと思う。しかし、この新型コロナ・ウィルスの影響は今後も長く続くだろうということが分かり、しっかりと収益についても考える必要が出てきた。 ライブ・ストリーミングのプラットフォームによってマネタイズの方法は異なるが、よく採られる手法は投げ銭システムだ。YouTube LiveのSuper Chatがそれにあたる。視聴者が任意の金額を支払うことができ、投げ銭をした視聴者は投稿したコメントがハイライトされるなどの特典を得ることが可能。しかし、あくまで投げ銭なので金額は一律ではないし、視聴者が全員支払うわけでもないので安定した収益は得られないのが難点だ。 ほかの手段としては有料チケット制の配信にする方法がある。 また、コミュニティに限定した配信であれば、そのコミュニティの月額会員料で収益を得ることも可能だ。クローズドな環境になってしまうが、一定のファンを抱えているアーティストには有効な手段だろう。投げ銭やオンライン物販などと組み合わせることも考えられる。 現状ではアーティスト側もプラットフォーム側も、ライブ・ストリーミングにおける収益化の最適解を模索している段階だ。これまでライブ・ストリーミングの在り方としては、音源のリリース、ライブやフェスでの演奏といったものよりも重要度の低いサブコンテンツであり、アーティストの主な収益となり得る場ではなかった。さまざまなライブ・ストリーミングが行われている中で、今後アーティストごとに見合ったマネタイズ方法を見つけていく、または配信プラットフォームが新たな方法を提示するということが起きていくだろう。 YouTubeはいわゆる音楽ストリーミングサービスとは違うので、ここでは問題としませんが、にしてもひっくいですね…。 規定も改変されて、アマチュア~インディーズアーティストがYouTubeでの収益をあてにするのはますます難しくなりそうです。 サブスクリプション音楽で選ぶべきベスト3はこちらです。①Amazon Music Unlimited ②Apple Music ③Line Music。サブスクリプション音楽はアーティストの収益になるので、応援している人の音楽は進んで聴くべきです。(違法動画はダメ! これからのストリーミング時代は、アーティストが自分のファンのことだけを考えるだけで成り立たなくなります。アーティストが力を合わせて、定額制配信で音楽ファンを増やせるか。それが課題になっていく。そんな時代が到来したのです。 MUSIC こんにちは。西村謙大(本題に入っていきます。皆さんもご存知の通りですが、まずは収益の違いについてお話しします。Spotifyを例に出すと、Spotify上には「「バイラルチャート」の仕組みを理解すれば、チャートに入れるための施策も明確になっていくと思います。これはWebのマーケティングでよく言われるSEO対策に似ているものではないでしょうか。ですので、ITリテラシーが必要になります。また影響力のあるプレイリストに入ることによって、チャート入りする逆のパターンもあります。もちろんYouTubeでもいいのですが、YouTubeにMVをあげているなら、ストリーミングで配信してるデメリットはあまりないと考えています。むしろ面を広めるという意味でメリットです。簡単ではありましたが、音楽ストリーミング時代のマーケティング戦略についてご紹介しました。引き続き、事例などご紹介できればと思います。音楽ストリーミング時代のマーケティング戦略 最後に、ストリーミング配信がつくる未来は? ストリーミング配信に危惧する関係者やアーティストもいるが、このまま行けばいずれにせよ音楽産業はより縮小する。そんななか、ストリーミング配信は新しい可能性をひらいてくれるだろう。 言い換えると、アメリカの消費者が「小売業者」(現在はストリーミングサービスが大部分を占めている)に支払ったお金のうち、2018年にアーティストと各レーベルが受けとった分のパーセンテージは、2016年と比べて1.1パーセント下がっているということだ。 新型コロナ・ウィルス(covid-19)という禍災は、さまざまな人々に影響を与え続けている。音楽業界も大きな打撃を受け、感染リスクが高まってしまう環境として挙げられたライブ・ハウス、そしてそこで演奏を行う予定だったアーティストたちはイベントの中止という決断を迫られた。 これはアーティストにとって良い判定だと思いますが、現在はどの程度支払われているのでしょう。 アーティストが1,000再生ごとに得られる利益 IiB(Information is Beautiful)が、アーティスト自身やその他の情報源から収集したデータを公開しています。 2015.07.17前回、Music Unlimitedなど定額制配信の先行陣は「月額980円」という値段線がなかなか受け入れられず苦労したという話をしました。スマートフォンの世界では無料か100円、高くて300円が普通だからです。同時に日本のお客さんは、こう考えました。「980円あったら好きなアルバム3~4枚をレンタルしたほうがお得では?」と。音楽を所有せず、音楽にアクセスすることに対価を払う。今、世界の音楽産業はそこへ向かっており、これをアクセスモデルと呼んでいるとAWAが月額360円、LINE MUSICが学割300円を用意したのは、日本で生まれたアクセスモデルの先輩、CDレンタルと伍してゆけるようにという意図もありました。定額制配信の値段線がCDレンタルと近づいて、どちらがよいかいよいよ悩ましくなりました。一方でApple Musicはこうした対策を取っていないので、値付けの部分で日本では苦戦するかもしれませんね。定額制配信は300円かそこらでCDアルバム借り放題と考えれば、かなりお得です。品揃えが数百万曲から数千万曲もある。音楽キュレーターがプレイリストで、知らない音楽を上手に紹介してくれる。定額制配信は究極のレンタル店といえるかもしれません。しかし音楽ファンには、引っかかるところがあります。ということで、それぞれの音楽配信に、最新ヒット曲がどれくらいあるか数えてみたのが下記の図です。アメリカでは、対してSpotifyは88%、無料で聴けることに反対するテイラーの不参加で4曲が外れ、網羅率が下がっています。チャートに4曲同時って往年のザ・ビートルズや小室ファミリーのようですね。Spotifyの無料会員に反対しているのは12%ぐらいとざっくり推測できるかも。読者の皆さんには意外と少なく見えるでしょうか?そして日本。オリコンウィークリーCDシングルチャートの網羅率です(7月8日調査)。少し前のチャートで計測したのは、CDリリースからしばらくたってから配信を許諾したい方々が日本では多数派だからです。なお、アメリカではCD、配信はほぼ同時。紺がTSUTAYAの宅配レンタルで100%、次に来るのが事実上、No.1の音楽配信となった無料のYouTubeで72%です。そこにauうたパスの52%、docomo dヒッツの44%が続きます。携帯電話の契約時、ついでに入っていただく手軽さがあって、うたパスは90万人超、dヒッツは300万人超の加入者を集めました。この実績そして着うた(R)時代の貢献が音楽会社に買われ、アーティストの参加率はYouTubeに迫る勢いです。そして今年始まったLINE MUSICの28%、AWAの18%が続きます。始まったばかりなのでまだまだ先行陣には及びませんが、邦楽勢の賛同をいちばん上手に集めたのはLINE MUSICですね。スタンプ購入など有料の文化が根づいている場所なので、アーティスト側も心を開いてくださった方々が多かったのでしょう。最後がApple Musicの14%。LINE MUSICの半分です。Apple Musicは日本で警戒されているらしきことがこの網羅率から伝わってきます。情報筋からはソニー・ミュージックは邦楽を提供しようと動いていたけど、スタートには間に合わなかったと聞いております。iTunesは日本でパっとしませんでしたが、iTunesが圧勝した欧米では、Appleの一極支配となってしまって「しまった」と思った音楽人も少なくありませんでした。今では世界一の巨大企業でもあります。ジョブズが大好きでしかしYouTubeと比べると、有料のApple Musicがたった1/5というのはさすがにかわいそうですね。国内の定額制配信の方からも「無料のYouTubeに喜んで音楽を出すのに、有料の定額制配信を断るのはよくないのでは」という声を聴いています。音楽ファンが「定額制配信ってYouTubeよりも曲がないの? だったらYouTubeでいいや。無料だし。“YouTube ダウンロード”で見つけたアプリ、すごい便利だし」と思ったとしたら有料から無料へ誘導していることになります。アメリカのApple Musicのように、音楽の網羅率がほぼ100%になれば、定額制配信は音楽ファンにとって天国のようなサービスになるでしょう。しかしアーティストの方はどうでしょうか? はたして定額制配信でも食べていけるのでしょうか?YouTubeと比べて、定額制配信が国内でここまで警戒されているのは、そこに心配が残っているからでしょうね。結論から言うと、CD売上の大幅下降はとまりません。日本でも往時の1/3を切りました。日本でCDの比率が高いのは、着うた(R)崩壊により、世界と違ってデジタル売上も下降してきたため相対的に比率の維持ができている側面もあります。ライブ売上はCDを超えるまでになりましたが、多くのアーティストの苦境は変わらずです。コンサート事業は高コストなビジネスなので通常、限られたアーティストしか稼げるものではないからです。CDも買わないようなアーティストのライブに行こうと人は思うでしょうか。無料動画で済ませませんか?無料のYouTubeでシングルを無料でばら撒き、CDアルバムとライブチケットを買ってもらう。ストリーミング時代にこれが「宣伝」として機能するには、(1) このふたつが前提となります。テイラー・スウィフトはばっちり当てはまりますね。だから無料を批判する彼女が、無料のYouTubeから曲を引き上げなくても筋は通っているのです。彼女の場合、シングルを無料で配ってもちゃんと宣伝になっているから。しかし、この2条件を満たせない多数のアーティストはやがてどうなるでしょうか? 彼ら多数派がやがて脱落する運命にあるなら、音楽は多様性を失い、多様性を失った生物界に起きることと同様、次の世代が出てこられなくなります。音楽でも何でも、イノヴェーションは多様性が許容される世界から生まれると思います。そんなわけで、多くのアーティストを抱えこむメジャーレーベルは、他の道を切り拓かざるをえませんでした。それが2008年のSpotify誕生であり、その成功を受けた昨今の定額制配信ブームです。実際、定額制配信の売上が好調でプラス成長が続いている国も出てきた、ととはいっても「世界ではこう決まったから」と押し付けられても困りますよね。ちゃんと納得いかないままじゃ、誰だって困ります。テイラーは定額制配信に音楽を出したけど、トム・ヨークのように定額制サービスすべてに反対の声を上げてるアーティストもいる。定額制に反対するアーティストがいる理由が、下の図です。なお、ここは勘違いが多いのですが、音楽配信からアーティストに直接支払いがあるのではなく、音楽配信から売上を受け取ったレコード会社が契約に基づき、アーティストに分配します(原盤権使用料は作詞作曲の著作権料とは異なる仕組みです)。音楽配信側の手数料は30%が普通で、これは諸経費引くとあまり粗利の残らないビジネスです。レーベルも往年のCDほどは稼げない。紫で囲まれた箇所を見てください。NHKさんの「CDが一枚売れるとアーティストに154円、iTunesで一曲売れると16.6円が入るのに対し、定額制配信では1回再生されるといくら、という計算になります。するとSpotifyでは再生あたり0.15円しか入りません。CD時代からずいぶん後退してるぞ、と番組を見た方はお感じになったと思います。ここから尺や視聴層の問題で放送というフォーマットでは難しい、踏み込んだ解説をしていきましょう。紫の囲いをもう一度よく見てください。枚、曲、再生。単位がバラバラですね。そこで、単位を統一してみましょう。まずiTunesに合わせて一曲あたりに統一して比較しました。アルバムの÷13曲はテイラーの『1989』に合わせました。価格はamazon.comの値段です。iTunesを愛用している方は、ご自身のお気に入り曲が何回再生されているかチェックできますが、どうですか? 20回から100回ぐらいでしょうか。ばらついていると思います。そこで再生数は30回と仮定すると、約0.15円/再生×30回は4.6円となり、CDのときの半分以上はアーティストにちゃんと収入があることがわかります。次は定額制配信に合わせて、再生単位で比べてみましょう。日本の価格も入れました。↓こうなります。「でもアルバム全曲を30回も聴くかな?」と浮かんだ方。鋭いですね。そこは、定額制配信が主流になると音楽文化がどう変わるかにまで関わっています。その話は長くなるので次回にして、別の比べ方をしてみましょう。日本の場合です(※)。今度の図は、世界のメジャーレーベルが「黄金時代のCDには敵わないけど、今のCDよりかは定額制配信は稼げる」と考えているらしい理由が伝わってくるかと思います。しかし、例えばApple Musicに入った人は、980円×12ヵ月で年間11,760円も払ってくれます。2,500円のCDの4倍以上ですね。なぜ日本の音楽界を先導するエイベックスやソニー・ミュージックが定額制配信に力を傾け始めたか、伝わったでしょうか?実はこうした議論、6年前にSpotifyが本格始動した欧州でずいぶんされてきました。NHKの番組に出た表を機に、今の日本の巷で起こった感想を眺めていると、正直懐かしい気分すらしています。欧米では、この議論の筋道はだいたいまとまってきたので、僕がこうやってさっと図にまとめて説明できる次第です。話を続けましょう。アーティスト側の収入は年間で見ると、どんなふうになるか。比較したのが下記の図です。ただし、問題と課題がひとつずつあります。まず問題から説明しましょう。団塊ジュニア世代の僕は大学生時代、CDに毎月4~5万は使っていました(なお全部違うCDの模様)。塾講師で稼いでましたからね。それに90年代後半の音楽は洋楽も邦楽もばかすか新ジャンルが興って、多様で楽しかったんですよ。今もCDを毎月何枚も買うコア層がいて、ようやく国民1人あたりCDアルバム一枚を維持できているのです。しかし定額制配信の品揃えが豊富になったとき、毎月CDに1万円以上お金を使っていたコアな音楽ファン層は月1,000円ぐらいで済んでしまうわけです。ライブの話は別ですよ。次に上の図のトリックを説明します。CDの方が国民1人あたりに平均した数字なのに対し、定額制配信の方は、国民全員が加入した場合になっています。「定額制配信に全員加入させるなんて不可能じゃないの?」その通りです。しかし4人にひとりがApple Musicに入ったと仮定してみてください。823円÷4は206円。依然、CDの倍はあります。実はこれこそ2009年、メジャーレーベルがSpotifyでヨーロッパ各国に仕掛けた戦略なのです。基本無料でYouTube利用者に匹敵する人数を集め、「スマホでも全曲自由に聴きたいなら有料です」というフックで4人にひとりを有料会員に変えていきました。日本勢は「Spotifyの無料会員はやり過ぎ」と判断し、かわりに月額300円台でなるべく気軽に入ってもらう戦略を取っていますが、基本は同じ構想です。定額制配信はライト層の創出に優れています。CDの3,000円と300円では気軽さがまったく違います。コア層の売上減を諦める代わりに、ライト層をできるだけ増やす。これが定額制配信の最大の強みなのです。しかし、ここで課題が発生します。「いくら無料や300円といっても、音楽に興味がある人しか母数に入らないのでは?」これこそが核心です。CD時代、音楽ファンは好きなアーティストにお金を払っていました。しかしCD時代の黄昏は、コア層の深堀りが課題となりました。それは好調なライブで引き継がれていきます。しかし定額制ストリーミングの時代にはスタジオワークに関しては、まず音楽ファンの創出有りきの時代となるのです。これからのストリーミング時代は、アーティストが自分のファンのことだけを考えるだけで成り立たなくなります。15年前、「君を来るべきストリーミング時代の新しいディレクターに育てたい」と 音楽会社の上司に言われたとき、「ストリーミング時代って何年後の話ですか……」と内心つっこみを入れたのを最近、思い出しました。結局、15年かかったんですね。当時の上司、もう田舎に帰ってます……。定額制配信で音楽生活はどう変わるのか? 音楽制作にどんな影響があるのか。定額制配信のデメリットは克服できるのか。そして音楽離れに対し、定額制配信はどうやって戦っていけるのかを解説する予定です。(※ 流通コストは40~50%、配信コストは30%、諸印税を合算した率は国内10%、アメリカ15%[かなり高め。プロデュースから何まで自分でやれる売れっ子と考えて下さい]で試算しましたが、諸印税はほんとうはものすごく細かく、契約、初期投資、アドバンス、売れ行き、パートナーシップ等によってまったく違ってきたりしますので、これは、何が起こっているのかざっくり知っていただくための概算と思って下さい。国内定額制配信の再生あたりの楽曲使用料も仕事柄、試算可能なのですが、Spotifyと違って未公開のため差し控えさせていただいてます)榎本幹朗/1974年、東京都生まれ。上智大学英文科出身。大学在学中から映像、音楽、ウェブのクリエイターとして仕事を開始。2000年、スペースシャワーTV、 J-Wave、FM802、ZIP-FM、North Wave、cross fmが連動した音楽ポータルサイト「ビートリップ」にて、クロスメディア型のライブ・ストリーミング番組などを企画・制作。2003年、ぴあ株式会社に入 社。モバイル・メディアのプロデューサーを経て独立。現在は、エンタメ系の新規事業開発やメディア系のコンサルティングを中心に活動中。著書に「未来は音楽が連れてくる Part 1 日本が世界の音楽業界にもたらしたもの」「未来は音楽が連れてくる Part 2 スティーブ・ジョブズが世界の音楽産業にもたらしたもの」などがある。この記事が気に入ったらM-ON!
.
チャンネル登録者 100人 難しい,
検索結果 ウェブ検索結果 酒井智史,
サンドウィッチマン ライブ 2020 単独,
透明な色 DVD 内容,
江口拓也 写真集 予約,
ドライブレコーダー 駐車監視 必要性,
カスカベ タイムパトロール隊 オラ誕生のヒミツだゾ,
英語 翻訳 PC,
Haben Vor ドイツ語,
インスタ ストーリー 足跡 一番下,
コトブキ 星2 おすすめ,
胸囲 英語 略,
関ジャム 完全燃SHOW 川谷,
ホタルノヒカリ 映画 Dailymotion,
セイキン ヒカキン 年収,
ZDR025 駐車監視 コード,
Google 画像検索 表示数,
ノブ ツッコミ じゃ,
レゴ 60198 レビュー,
新型インフルエンザ 2009 ワクチン,
眉毛サロン 岡山 メンズ,
FINAL FANTASY VII Last Order,
将棋 三段リーグ 西山,
ハリテヤマ ちから ずく,
ソードアート オンライン アメリカ人,
スカーレット たけし の最後,
爆豪 精神 小説,
卒論テーマ 面白い 教育,
ウィキペディア 作成 アプリ,
MF Scan Utility Canon,
ダイバーシティ 意味 語源,
ブリリアント ホーチミン 予約,
太陽系デスコ カラオケ キー,
乃木坂46 リーダー 歴代,
モンスト ハクア 確率アップ,
恐竜 キーホルダー かわいい,
おひつ 冷蔵庫 保存,
君の声 映画 アニメ,
Pso2 海外 サービス開始,
ビッグモーター ETC 取り付け,
藤本 東京大学 芸人,
OHバンデス ター ちゃん,
セルスター 更新 エラー,
ポケモン ほのおタイプ 一覧,
ダイハツ トール キャンピングカー,
23 区23時の 女 たち ハナレグミ,
受験の 神様 ドラマ,
花火 意味 コロナ,
プレゼン サマリー 書き方,
水瀬 いのり なりすまし,
マリル レイド 剣盾,
ハイキュー 岩泉 ポジション,
白亜紀 恐竜 人気,
契機 きっかけ 違い,
中学聖日記 漫画 ネタバレ 38,
山下 美 月 せっかち な かたつむり,
ポケモンgo アイテム 購入履歴,
吉本男前ランキング 2019 中間発表,
長岡まつり 2020 中止,
ドラクエ ウォーク 最強火力こころセット ツール,
JUJU 姉 美由紀,
フィット GD バックカメラ 交換,
山崎賢人 Cm 携帯,
レース シリコン In PSO2,
ディオール 香水 ローズ,
絶対 零度 本田翼 アクション,
シークレット グラフィ ティー センター,
GANTZ レイカ アニメ,
That 読み方 カタカナ,
ゾロアーク 色違い Xy,
King Gnu アコースティック,
ドラゴンクエスト 3 人気,
Snowman 新メンバー アクロバット,
リモーネ先生 歌って みた,
マイボスマイヒーロー 韓国 動画,
亡き王女のためのパヴァーヌ ギター 楽譜,
Visa 3D セキュア パスワード 忘れた,
Incoming Call ラップ 歌詞,
What 形容詞 疑問文,
ジャパンタイムズ ニュースダイジェスト 勉強法,
バカレア 映画 相関図,
醤油麹 レシピ 豚肉,
ポケモンgo チケット 買い方,
愛 曲 ランキング,
関西 人気 インフルエンサー,
犬 撮影 IPhone,
ヒガシマル 牡蠣醤油 レシピ,
説明文 書き方 中学生,
観光 英語 発音,
明洞 朝ごはん トースト,
ジャズ 名盤 10選,
ブルガリ 財布 メンズ 新宿,
広瀬香美 ロマンスの神様 歌詞,
動物 パニック映画 2019,