古文の 学び 方

神戸国語教育研究会カプスのブログ神戸国語教育研究会カプスのブログです。現代文の副読本、アクティブ・ラーニング、課題解決型学習のテキスト『生き方GET』を制作しています。中学生に古文を教えるのは、結構骨が折れる。だって、文法を教えないのだから。中学生の文法といえば、口語文法。一応、教科書の巻末にちょろっと古典文法の活用表が載っていたりはするけれど。  基本的には、頻出のこの3つを最初に教えておく。ほかは、出てくるたびに指摘する。最初から、原則を並べすぎると頭の中がごちゃごちゃするから。     教師が句読点ごとに切って読み、その直後に生徒が声を揃えて読む。    最初の授業なら、これを2回くらいやっておく。生徒が読み間違えたところは随時指摘。    全文を最初から最後まで通して、生徒全員で声を揃えて読む。    教師も一緒に読む。生徒によって読む速度にばらつきがあるので、それを修正。    ある程度一緒に読んで、軌道に乗ってきたら、教師は声を出すのを止める。     座席の前後・左右の生徒とペアを組んで読む。    一方が音読しているときは、聞き役が読み間違えたところを指摘する。     日本語は、主語が省略されやすい。なくてもわかる、という文脈に頼った言語。    特に古文は、現代文以上に主語の省略が激しい。    どの場面で、だれが登場しているかをパッと見てわかるように、マーキングする。    2.3.は、あくまで原則で、当然例外もあるが……。    主語だとわかれば、本文に助詞「が」「は」を補う。     勤務校は中高一貫校なので、高校で使う古文単語の本を、中1にも一括購入。    そこに所載されている単語は重要単語として意識づけし、意味を覚えさせる。    本文にひらがなで書かれている重要単語でも、元の漢字をおさえる。    漢字は表意文字だから、それが単語の意味と共通していることも少なくない。     (例)憂し…つらい ← 「一喜一憂」「憂鬱」の「憂」      「ず」は、現代でも打消としての意味があるから、指摘しなくても大丈夫。    文末にあれば完了(「と」の上も文末扱い)、文中にあれば打消    文法を知らないのだから、活用や接続などは触れず、位置で判断させる。    これを取り違えると大問題。    やった(完了)か、やってない(打消)か。180度、意味を取り違えることになる。    推量もたまに出るからそのときは指摘するが、中学レベルでは意志がほとんど。    気をつけないと、現代語の語感から打消と判断する生徒が続出。「思はむ」とか。    婉曲の「む」は無視をする。知らなくても問題なく大意は理解できる。    『キテレツ大百科』というマンガを知ってる?と聞く。    もうずいぶん古いマンガだが意外と今の中学生でも知っている。    あのマンガで、侍型ロボットの「コロ助」が語尾に「~なり」をつけてしゃべっている。    あの「なり」が断定。    「我が輩はコロ助なり」と言っているのは、「私はコロ助である」と宣言している。    これで、かなりの生徒が印象を強く抱いてくれるようだ。    本来、そんなに意識しなくても読めるのだけれど……。    中学1年生必須の『竹取物語』冒頭文で「いとうつくしうてゐたり」が出てくる。    「とてもかわいい様子で座っている」と訳すので、しかたなく、教える。    ほぼスルー。とりあえず「べき」と訳せば大意は通じる。    古文では、「の」=「が」と意識させる。    「の」と書いてあっても「が」と訳し、主語を表すことが多い。    逆に、「が」と書いてあっても「の」と訳すこともある。    現代語にある「~しないで」の「で」、だから打消だ、とむりやり関連付ける。    「か」は、現代語においても「~か?」という?マークのつく疑問。    「や」は、「これなんや?」の「や」。疑問の助詞として、関西弁では根強く残っている。    反語については、出てきたときに指摘する。    授業中、突然机上でダンスを始めた生徒に、「大丈夫か?」と私が言ったとしよう。    それに対し、生徒から「はい、大丈夫です」という答えは求めていない。    一見、疑問のように聞いてはいる。    しかし、心の中で、教師は「いいや、大丈夫じゃない」と思っている。    これが反語。まぁ、日本人の得意な皮肉、 ですね。 とにかく、古典文法を教えていないので、こうやって解釈のために最低限必要な、頻出の助動詞・助詞を覚えさせる。  恋愛の方法とか、手紙は和歌を作って送るものだったとか、そういった文化的な背景を教える。ほかに、月の異名、古方位・古時刻は、文章に出てくるたびに指摘し、小テストをする。中学3年間で、これを何度も繰り返せば、定着する。  これらは、どこの出版社の教科書にも必ず出てくる古典の冒頭文。暗唱のテストをする。 文法をやっていないのだから、高校の古文につなげるための土台作りというイメージ。だから、音読を重視する。そして、大意を解釈するために必要な、最低限の重要単語と助動詞・助詞は覚えさせる。本文に出てくるたびにマーキングし、単語は本の索引で調べ、意味・用法をノートに書くから、何度も反復することになる。それで、覚えていく。後は、古典の文化を伝えて、関心を抱かせる。現代との差、逆に現代につながっているものを実感させる。暗唱は、言葉のリズムを体に覚えさせることで、スムーズに古典の文章が読めるようにするための訓練。

わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイトnanapi終了のお知らせ2020年8月31日(月)をもってサービスを終了いたします。詳しくは2013年07月26日公開しました国語の古文の中で「歴史的かなづかい」は、まず最初に学ぶべきことです。これをクリアしなければ、古文を読むことは難しいです。この「歴史的かなづかい」の学び方について、ご紹介していきます。古文では、「は・ひ・ふ・へ・ほ」を、「ワ・イ・ウ・エ・オ」と読みます。それぞれ例のとおりです。しっかり覚えておきましょう。母音が重なる場合は、長音になります。古文では、母音が重なると長音になり、のばすように変化します。それぞれ例の通りです。しっかり覚えておきましょう。古文では、「む」を「ン」と読むことがあります。「む」が助動詞の場合です。例として、下にあげます。このように、助動詞として使われる「む」は、「ン」と読む形になるので、注意しましょう。「ゐ」と「ゑ」は、「イ」と「エ」と読みます。読み方をしっかり覚えておきましょう。問題として出てくるのは、「この古文を現代仮名遣いに変えなさい」という問題です。この場合、求められているのは、「この古文は、現代ではどのような発音になりますか?」ということです。あくまで発音です。決して、口語訳などではないので、間違わないようにしましょう。「現代仮名遣い」イコール「発音」なのだと、理解される事が大切です。歴史的仮名遣いで主なものは、以上です。それぞれの例とあわせて、読み方を覚えるのが、学び方のコツだと思います。何度も口に出して、耳で聞いて、覚えるようにしましょう。(image by 暮らしの情報サイトnanapi終了のお知らせ【重要】暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせnanapiのLINE@を開設しましたnanapi(ナナピ)は平日も週末もぜんぶ! わかる・できる・たのしい!暮らしの情報サイトnanapi終了のお知らせ2020年8月31日(月)をもってサービスを終了いたします。詳しくは2013年07月30日公開しましたここでは高校古文で習う連体詞について解説しています。連体詞は体言(名詞)の直前にあります。連体詞は、数が少ないので、見分けるより、覚えてしまった方が早いと思います。重要なものを例文とともに示しておきます。太字が連体詞です。訳:ある人訳:どんなこと訳:過ぎた五月五日訳:俗にいう折琴訳:過ぎた安元三年訳:すべてのもの訳:特別のこと訳:このような和歌訳:そのような山訳:そのような寺訳:どうして役にも立たない楽しみを述べ、大切な時間を過ごすであろうか。訳:食べないので、別の(犬だと)思い決めてしまい、訳:以前の家柄よりも優って人として生まれたのです。訳:さらにまた以前よりもいっそう人目を忍んだりして、訳:あの例の猫だけでもほしいものだ。訳:中宮様のお前に参って、先ほどの経緯を申し上げたところ、訳:世に言う、折り琴、継ぎ琵琶がこれである。訳:周知のように、重盛は学問がなく愚か者でありながら、訳:有名な木曾の鬼葦毛という馬で、訳:たいした才能がおありでないので、物を惜しみなされるとよい。訳:大将の君は、たいしたことでないことすら気疲れすることなく、訳:頭の中将、左中弁、その他の君たちも(源氏を)お慕い申し上げて、訳:若宮でも成長なさったならば、適当な機会もあるであろう。訳:そういう運命であったのであろう、(姫君を)背負い申し上げて東国に下ったが、訳:それ相応な身分の人で、宮仕えしている人のところに(婿を)とられて、これでほとんどをカバーしていますが、すべてという訳ではありません。見分け方としては文脈判断となります。文脈判断の例を下に挙げます。訳:こうしているうちに、宵の時刻が過ぎ、午前0時ごろに、家の周りが昼の明るさ以上に一面に光りわたり、満月の明るさを十倍にしたようで、そこにいる人の毛の穴までも見えるほどである。ここでは、「ある人」が「ある人」(不特定人物)で訳されると変なので、「ある」は連体詞の訳となります。連体詞は他の品詞から転じたものなので、他の品詞のものがそのまま使われているもの(ある、など…)もあります。そのような連体詞の他の品詞との識別みたいなものは、問われません。ただ、連体詞の訳は語の成り立ちを理解していれば、訳しやすいです。例えば、「なでふ」は「なに+と+いふ」の音が縮まったものであったり、「いんじ」は「往に+し」の「往に(去に)」の撥音便+「し(過去の助動詞「き」の連体形)」の濁音であったり、「さる、しかる、かかる」は「さ、しか、かく+ある」の形であったりします。連体詞を特に意識して、何かするといったことは皆無でしょう。ただ、訳はできるようにしておきたいですね。(image by 暮らしの情報サイトnanapi終了のお知らせ【重要】暮らしの情報サイトnanapi 更新停止のお知らせnanapiのLINE@を開設しましたnanapi(ナナピ)は平日も週末もぜんぶ! 古文単語は「日本語だから」といって、適当に流し読みしているだけじゃ覚えられません。 古文単語には「覚え方のコツ」があるんです。 また使う古文単語帳によっても、効果的な覚え方は変わってきます。 思考停止でも覚えられる「邪道ルート」でいくのか。 算数・数学の学び方と実践~『数学読本』~ 2,157ビュー ドラクエ10エラーコード160-0105への対処法 2,087ビュー 司法浪人時代その2 992ビュー 古典の学び方 方法論 古文編 ... 10分でできるテスト対策 古文 「児のそら寝 ポイント編」 これで10点アップ! HD - Duration: 15:49. 古文単語帳おすすめ★ベスト1『重要古文単語315』その効果的な使い方 ②頻出文法を確認できる. 続いて、本題である古文の助動詞「しむ」について学びましょう。 『使役』『尊敬』の助動詞には「しむ」以外にも「す」「さす」があります。 まずは、「しむ」と「す」「さす」の使われ方の違いについて簡単に触れておきたいとおもいます。 2011年〜2016年まで、個別指導・集団塾で講師として受験指導、講師向けの指導法講演も行いながら、2014年には自身の©Copyright2020 古文の勉強法は失敗がつきもの。7年間予備校で古文を教えてきた講師がゼロから難関大まで、勉強法を完全公開!2週間で最高峰の「源氏物語」読解が可能になるような方法論です。 しかし、一方で古文教材の持つ力や扱い方が十分に議論されてい よい学びの場を生み出すことができると思う。るとは思わない。従来の古文の授業を改善することによって、より 本報告・実践ではこうした問題意識を出発点とし、古文教材を扱 じ・まじ,古文の勉強方法や読み方を解説します。受験生をはじめ古典を学びたい方のために、古文の力がつく問題&情報を提供します。3分間で楽しく古文を学びましょう。 まず、古文の文章を読んでいくために最低限欠かせないのは、単語、文法、古文常識、そして歴史的仮名遣いである。 ここでは古文の読み方及び解き方についてお伝えするので、覚え方などは簡単に書かせてただく。 ひとまず、この「たった3通り! 文法の単独問題が出なくても、古文を読解する上で文法の知識はとっても大切。本講座の解説の中で扱う文法事項は、読解上特に重要なものばかりです。 古文常識に関してこのような疑問を抱えている方も多いと思います。 今回の記事では、 古文常識を勉強する必要性や古文に与える影響、古文常識のおすすめの参考書・勉強の進め方 などを紹介します。 古文常識について疑問を抱えている方は、ぜひ最後まで読み進めてください。 古文の学び方ナビ(中学生編) | 神戸国語教育研究会カプスのブログ ホーム ピグ アメブロ 芸能人ブログ 人気ブログ Ameba新規登録(無料)

.

マーブルチョコ ジャンボ 値段, 千葉県立美術館 レストラン しらゆり, やめる ときも すこやかなるときも 1話, ポケモン サンムーン 新ポケモン, 須田景凪 は る どなり, Pso2 能力追加シミュレーター 使い方, 空耳アワー 高橋力 死因, 須田景凪 は る どなり, Azur ドライブレコーダー Srm-01, 宇治駐屯地 記念行事 2019, 太陽 温度 測り方, 備品 チェック リスト テンプレート, ブレーン 意味 仲間, Wikipedia 寄付 文章, 神戸 メリケンパーク オリエンタル ホテル ウエスト ハーバー ビュー, アンド ワンダー デザイナー 募集, グロンギ アンノウン オルフェノク, 深澤辰哉 私服 特定, ソリオ 値引き 35万, 小林麻耶 妊娠 出産, I Don't Like Mondays 英語, シンクロニシティ クラウド ファン ディング, ソーユートコ ある よね 生写真,